宮地楽器 ららぽーと立川立飛店の公式通販サイト。
こだわりの商品ラインナップでオンラインショップでも「音楽のある毎日」をサポートします

 

優秀なビットクラッシャー! Red Panda/Bitmap V2

商品番号 llp-ef-4562459897502
価格 ¥ 44,550 税込
【あと払い(ペイディ)3回払いの場合】
ペイディなら月々
¥14,850
[ 446 ポイント獲得 ]
優秀なビットクラッシャー!飛び道具として1台持っていて損はありません。

▽以下、代理店説明文です。

種類:ビットクラッシャー、ノイズ、その他
アダプター:9Vセンターマイナス
電池駆動:-
コントロール:MIX、CRUSH、FREQ、FILTER、RATE、DEPTH、DRIVE、PRESET、WAVE、ENV、ENV:DEST、AUX、ON

Red Panda Bitmap V2は、ビットを小さく切り刻むビットリダクションとサンプルレートモジュレーションを組み合わせるビットクラッシャーペダルです。暖かく粗い、クラシカルなビットクラッシュアルゴリズムを加え、シグナルを24ビットから1ビットにまでリダクションすることができます。 V2ではウェーブシェイピング、ウェーブフォールディング、および極端なデジタル歪みを生み出すウィンドウコンパレータが追加されています。

DRIVEコントロールでシングルコイルのエレキギターからシンセサイザーまでのシグナルを制御でき、最大シグナルレベルは+8dBuで歪んだミキサーチャンネルのようなトーンを作ります。モジュレーションとエンベロープコントロールによりダイナミックで高い応答性の歪みやデジタルアーティファクトを作ります。

Bitmap V2は、スタカートのプレイを邪魔することなく、最大のサステインが得られるよう調整されています。ビットリダクションは幅広い音域に対してスムースに可変し、インプットゲインスイッチとアウトプットのゲインコントロールはどんなインプットシグナルにも有効で、飽和したディストーションから電池が切れかけのファズサウンドのような歪みを作ることができます。

サンプルレートリダクションは不協和倍音と乱雑な歪みを作ります。少しだけレートを落とすと、ギターの高域やドラムサウンドにジリジリとした音が加わり、レートを大きく落とせば古いテレビゲームの8ビットサウンドのような音になります。ルートや5thは特にメロディに対する不協和音が作られます。これはサンプル/ホールドサウンドを作り、アナログビットクラッシャーの領域にまで踏み込みます。

Bitmapはギター、ベース、シンセサイザー、ドラムマシンを初め、多くの楽器やラインレベルのソースに対応しています。

●コントロール
・LEVEL:音量を調整します。

・MIX:ドライとウェットのバランスを調整します。

・CRUSH:ビット深度を24Bitから1Bitまで低下させます。

・FREQ:サンプルレートを48kHzから110hzまで低下させます。

・FILTER:ローパスフィルターのカットオフを調整します。エディタを使用するとローパスフィルターのレゾナンスを調整できます。

・DRIVE:0~+40dBまでゲインを調整できます。このノブが動くとPRESETとWAVE LEDがシグナルレベルを表示します。
※DRIVEノブは、通常は“Warning”LEDがたまに点灯する程度に調整します。その状態より低く設定すると音が途切れ、高く設定すると長いサステインと飽和したサウンドになります。

・WAVE:押すたびに波形が変わります。波形は下記をサイクルで選択します。
●○○○:トライアングルLFO
○●○○:スクエアLFO
○○●○:ランダムLFO
●○○●:ウェーブフォールダー
○●○●:ウェーブウィンドウ
○○●●:ウェーブシェイパー
LFO波形はFREQでモジュレートしますが、エディタやMIDIを使用することでFILTER、MIXでモジュレートさせることもできます。

・RATE:LFOの周波数です。タップテンポやMIDIクロックに同期させることもできます。(エディタでタップテンポのサブディビジョンを設定できます。)RATEノブを動かすとタップテンポ設定を上書きします。

・DEPTH:LFO波形のモジュレーションの深さを調整します。また、フォールドオーバーポイント、ウィンドウレベル、ウェーブシェイパーカーブを調整します。これらは音量にも影響し、またDRIVEコントロールにも影響されます。

・ON;エフェクトON/OFFを切り替えるフットスイッチです。ホールドすると踏んでいる間だけONになるモメンタリエフェクトとなります。ON LEDがイエローに点滅している時、タップテンポまたはMIDIクロックに同期しています。

・ENV:DEST:エンベロープモジュレーションの方向を切り替えます。インプットシグナルエンベロープはFREQまたはMIXでモジュレートされます。

・ENV:エンベロープモジュレートのかかりを調整します。

・AUX:複数の機能を持つフットスイッチです。機能はエディタで設定できます。

タップテンポ(デフォルト):タップテンポを入力します。ホールドでキャンセルします。

プリセット:プリセットをサイクル選択します。

プリセットシフト:次のプリセットにジャンプします。フットスイッチを押している間だけ次のプリセットとなり、離すと戻ります。

ウェーブON/OFF:LFO・ウェーブシェイピングを無効にします。

LFOホールド:LFOを現在のアウトプットの値にフリーズさせます。モメンタリまたはラッチで操作できます。

※写真は全てサンプルです。シリアルナンバーや若干のデザインが異なる場合もございます。
※ハンドメイドエフェクターは小キズ、塗装ムラなどがある場合もございます。
※在庫の管理は徹底しておりますが売り切れの際はご容赦ください。

▼ ご注文はこちら

数量

一部商品は「個別送料」が適用されています。
配送方法でメール便が選択できない商品は宅配便でのお届けとなります。
個別送料の記載がないもの、送料無料商品以外の送料は以下の通りです。

【メール便対象商品】全国一律240円

【宅配便】

北海道 990円
関東東京・千葉・埼玉・神奈川・群馬・栃木・茨城・山梨660円
その他本州 880円
四国愛媛・徳島・高知・香川990円
九州福岡・佐賀・大分・宮崎・熊本・長崎・鹿児島990円
沖縄 1,320円

沖縄・一部離島は別途料金のかかる場合がございます。

クレジット決済における3Dセキュアについて

当店ではお客様に安全にお買い物をしていただけるよう、なりすましなどによるクレジットカードの不正利用防止のため3Dセキュアを導入しております。
3Dセキュアは、ご注文時にクレジットカードに紐づく暗証番号を入力していただくことで不正利用を防ぐ機能となっております。
お買い物には3Dセキュアに対応しているクレジットカードが必要となります。また、クレジットカード会社に暗証番号を登録している必要がございます。
暗証番号についてなど詳しくはご利用のクレジットカード裏面のカード会社へお問い合わせください。

優秀なビットクラッシャー!飛び道具として1台持っていて損はありません。

▽以下、代理店説明文です。

種類:ビットクラッシャー、ノイズ、その他
アダプター:9Vセンターマイナス
電池駆動:-
コントロール:MIX、CRUSH、FREQ、FILTER、RATE、DEPTH、DRIVE、PRESET、WAVE、ENV、ENV:DEST、AUX、ON

Red Panda Bitmap V2は、ビットを小さく切り刻むビットリダクションとサンプルレートモジュレーションを組み合わせるビットクラッシャーペダルです。暖かく粗い、クラシカルなビットクラッシュアルゴリズムを加え、シグナルを24ビットから1ビットにまでリダクションすることができます。 V2ではウェーブシェイピング、ウェーブフォールディング、および極端なデジタル歪みを生み出すウィンドウコンパレータが追加されています。

DRIVEコントロールでシングルコイルのエレキギターからシンセサイザーまでのシグナルを制御でき、最大シグナルレベルは+8dBuで歪んだミキサーチャンネルのようなトーンを作ります。モジュレーションとエンベロープコントロールによりダイナミックで高い応答性の歪みやデジタルアーティファクトを作ります。

Bitmap V2は、スタカートのプレイを邪魔することなく、最大のサステインが得られるよう調整されています。ビットリダクションは幅広い音域に対してスムースに可変し、インプットゲインスイッチとアウトプットのゲインコントロールはどんなインプットシグナルにも有効で、飽和したディストーションから電池が切れかけのファズサウンドのような歪みを作ることができます。

サンプルレートリダクションは不協和倍音と乱雑な歪みを作ります。少しだけレートを落とすと、ギターの高域やドラムサウンドにジリジリとした音が加わり、レートを大きく落とせば古いテレビゲームの8ビットサウンドのような音になります。ルートや5thは特にメロディに対する不協和音が作られます。これはサンプル/ホールドサウンドを作り、アナログビットクラッシャーの領域にまで踏み込みます。

Bitmapはギター、ベース、シンセサイザー、ドラムマシンを初め、多くの楽器やラインレベルのソースに対応しています。

●コントロール
・LEVEL:音量を調整します。

・MIX:ドライとウェットのバランスを調整します。

・CRUSH:ビット深度を24Bitから1Bitまで低下させます。

・FREQ:サンプルレートを48kHzから110hzまで低下させます。

・FILTER:ローパスフィルターのカットオフを調整します。エディタを使用するとローパスフィルターのレゾナンスを調整できます。

・DRIVE:0~+40dBまでゲインを調整できます。このノブが動くとPRESETとWAVE LEDがシグナルレベルを表示します。
※DRIVEノブは、通常は“Warning”LEDがたまに点灯する程度に調整します。その状態より低く設定すると音が途切れ、高く設定すると長いサステインと飽和したサウンドになります。

・WAVE:押すたびに波形が変わります。波形は下記をサイクルで選択します。
●○○○:トライアングルLFO
○●○○:スクエアLFO
○○●○:ランダムLFO
●○○●:ウェーブフォールダー
○●○●:ウェーブウィンドウ
○○●●:ウェーブシェイパー
LFO波形はFREQでモジュレートしますが、エディタやMIDIを使用することでFILTER、MIXでモジュレートさせることもできます。

・RATE:LFOの周波数です。タップテンポやMIDIクロックに同期させることもできます。(エディタでタップテンポのサブディビジョンを設定できます。)RATEノブを動かすとタップテンポ設定を上書きします。

・DEPTH:LFO波形のモジュレーションの深さを調整します。また、フォールドオーバーポイント、ウィンドウレベル、ウェーブシェイパーカーブを調整します。これらは音量にも影響し、またDRIVEコントロールにも影響されます。

・ON;エフェクトON/OFFを切り替えるフットスイッチです。ホールドすると踏んでいる間だけONになるモメンタリエフェクトとなります。ON LEDがイエローに点滅している時、タップテンポまたはMIDIクロックに同期しています。

・ENV:DEST:エンベロープモジュレーションの方向を切り替えます。インプットシグナルエンベロープはFREQまたはMIXでモジュレートされます。

・ENV:エンベロープモジュレートのかかりを調整します。

・AUX:複数の機能を持つフットスイッチです。機能はエディタで設定できます。

タップテンポ(デフォルト):タップテンポを入力します。ホールドでキャンセルします。

プリセット:プリセットをサイクル選択します。

プリセットシフト:次のプリセットにジャンプします。フットスイッチを押している間だけ次のプリセットとなり、離すと戻ります。

ウェーブON/OFF:LFO・ウェーブシェイピングを無効にします。

LFOホールド:LFOを現在のアウトプットの値にフリーズさせます。モメンタリまたはラッチで操作できます。

※写真は全てサンプルです。シリアルナンバーや若干のデザインが異なる場合もございます。
※ハンドメイドエフェクターは小キズ、塗装ムラなどがある場合もございます。
※在庫の管理は徹底しておりますが売り切れの際はご容赦ください。

返品・交換について

商品の返品・交換は初期不良および未使用状態での欠損の場合のみお受けいたします。お客様都合のよる返品は原則承れません。
商品到着後、7日以内に当店までご連絡ください。

防音商品など大型商品につきましては、納品後のお客様都合による返品は承れません。ご理解の上ご注文ください。

返品・交換ご希望のご連絡がなく商品を返送された場合、理由等の状況確認をさせていただきます。返品・交換理由が確認できない場合、ご返金等の対応は致しかねます。
あらかじめご了承ください。

配送途中での破損等につきましては、まず当店にご連絡ください。 配送事故の場合、配送業者による破損確認が必要となります。配送業者による破損確認がない場合、事故対応しかねることがございます。